日時 |
2025年2月23日(日)9:30 - 16:40 |
---|---|
会場 |
福岡国際会議場 4階・5階(〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2-1 アクセス) |
受付開始 |
9:00 -(受付:5階) |
登録締切 |
2月12日(水) |
日時 |
2025年2月23日(日)9:30 - 16:40 |
---|---|
会場 |
福岡国際会議場 4階・5階(〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2-1 アクセス) |
受付開始 |
9:00 -(受付:5階) |
登録締切 |
2月12日(水) |
プログラム
9:30 - 10:40 | [ 呼吸器病学 ] 呼吸器疾患がある麻酔 -これは麻酔する?しない?麻酔するなら何に注意する?-
呼吸器疾患がある患者での麻酔はとても悩みまよね?麻酔していいんだろうか?駄目なんだろうか?麻酔するならどうすれば良いのだろうか?今回は,呼吸器疾患を有する患者における麻酔適応の考え方や,麻酔を実施する際の具体的な注意点など,特に気道閉塞性疾患を中心に解説したいと思います. |
---|---|
10:50 - 12:00 | [ 救急医療 ] 病態から考える!肺水腫の救急対応
肺水腫に関連する多くの書籍や講演があり,循環器科の専門の先生方の今回私が同様の内容を話してもあまり面白くないと思う.今回は,病態にフォーカスして実際に肺水腫が来た時にどのような救急対応をしているかをお伝えする.また,よく質問をいただく非心原性肺水腫に関する内容も簡潔にまとめて,みなさんが現場で対応に困った時の思考のヒントになるような話をしたい. |
12:20 - 13:20 ランチョン | [ ランチョンセミナー ] 犬の甲状腺機能低下症を再考する -それって本当に甲状腺機能低下症?-
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモン欠乏による疾患であり,中年〜高齢の犬においてしばしば診断される.その診断で最も問題となるのは過剰診断である.つまり,甲状腺機能低下症でない犬を甲状腺機能低下症と診断してしまうことが少なくない.これは,甲状腺以外の疾患による血中甲状腺ホルモン濃度の低下(いわゆるユウサイロイドシック症候群)が最大の原因である.本講演では,ユウサイロイドシック症候群を見極め,正しく診断するために重要な点についてピックアップして解説したい. |
14:00 - 15:10 | [ 画像診断学 ] 緊急性の高い肺疾患の画像診断
準備中 |
15:30 - 16:40 | [ 呼吸器シンポジウム ] JBVP呼吸器ディスカッション2025 in 福岡
福岡で開催された講義についてディスカッションを行います.画像,救急対応について会場から質問を募集します.ぜひご参加ください. |
9:30 - 10:40 | [ 循環器病学 ] 循環器疾患におけるヒヤリハット! -私が見ているポイントを伝授します-
獣医師も人間ですから,常にミスをするリスクを抱えています.「私(または我々)はミスするリスクが常にある」ことを胸に刻むべきです.この講演では循環器疾患を例に挙げ,私が大学病院で気をつけていることをお話しする予定です. |
---|---|
10:50 - 12:00 | [ 画像診断学 ] これだけは知っておいて!腹部超音波診断
準備中 |
12:20 - 13:20 ランチョン | [ ランチョンセミナー ] 犬猫の糞便検査を徹底解説 -正しい検査の選択と活用法-
準備中 |
14:00 - 15:10 | [ 外科学 ] 今更聴けない犬猫の不妊手術 -色々な失敗から学んでトラブル回避をしよう!-
準備中 |
15:30 - 16:40 | [ 眼科学 ] ネコヘルペスウイルス眼疾患の診断と治療
準備中 |
9:30 - 10:40 | [ 救急医療 ] 呼吸困難に関して絶対知っておかないとダメなこと
呼吸困難の症例はどの施設でも来院する可能性がある.原因に対する治療はもちろん重要であるが,実はその前に行う初期治療が救命の鍵を握っている.適切な初期対応を行うためには,愛玩動物看護師が適切に判断し,そして最適な初期対応を行わなければならない場面が多い.しかし,呼吸異常に関する勉強をしても,なかなか現場に落とし込みにくいこともあるだろう.そこで今回は極力現場ですぐに使える知識をみなさんに授けて,一緒に動物を救命する術を考えたい. |
---|---|
10:50 - 12:00 | [ 麻酔学 ] 守ろう!麻酔中の呼吸 -モニタと五感のフル活用-
全身麻酔管理で特に重要なのは循環管理と呼吸管理です.そして全身麻酔管理で欠かせないツールが麻酔モニタです.今回は呼吸管理にフォーカスをあてて,パルスオキシメータとカプノメータを中心に麻酔モニタの見方や注意点などを解説したいと思います.是非,明日からの全身麻酔管理に活用してください. |
12:20 - 13:20 ランチョン | [ ランチョンセミナー ] 愛玩動物看護師だからできる -喜んでもらえるシニア教室のはじめかた-
動物病院が老犬とその家族の生活を支援する際に,家族との信頼関係の構築やその為の機会を確保することが重要である. 信頼関係構築のためには,家族の気持ちを“傾聴する”ことが大切であり,この部分で愛玩動物看護師が担う役割は大きい.その手段としてシニア教室の開催が非常に有効であったので,そのメリットや概要の紹介,ならびに実例とアンケート結果を用いた“家族に喜んでもらえるシニア教室”の具体的な企画例を説明する. |
14:00 - 15:10 | [ 循環器病学 ] 愛玩動物看護師のための血圧ABC -安定した測定方法と血圧の重要性-
ヒトほど発生頻度は高くありませんが,動物にも高血圧が存在します.血圧が正常なのか高いのかを判断する唯一の方法は血圧測定です.この講演では,血圧の基本事項,測定法,そして高血圧の恐ろしい側面を参加者と共有します. |
15:30 - 16:40 | [ 検査 ] 尿検査の基礎講座 -愛玩動物看護師が知っておくべきポイント-
準備中 |
9:30 - 10:40 | [ 眼科学 ] 眼科検査 -獣医師は何を見て何を考えているのか-
準備中 |
---|---|
10:50 - 12:00 | [ 外科学 ] 周術期看護はココがポイント! -動物に優しい獣医療を提供するために-
準備中 |
12:20 - 13:20 ランチョン | [ ランチョンセミナー ] ※サテライト会場(愛玩動物看護師・ACS会場1 4階の内容をサテライト方式で行います) 愛玩動物看護師だからできる -喜んでもらえるシニア教室のはじめかた-
準備中 |
14:00 - 15:10 | [ 動物看護学 ] 愛玩動物看護師国家資格保有者としての役割を考える -ナイチンゲール思想に学ぶ動物看護の本質-
2019年の愛玩動物看護師法制定によって業務独占や名称独占の資格が与えられ,一定の社会的地位が保証されました.このことで労働環境が安定しつつある本職は,世代交代の早い職種から脱却できる兆しが見えつつあります.今こそ家族の一員となった動物たちに対して,国民が求める安全で安心なチーム体制による質保証を提供できる時であると感じています. |
15:30 - 16:40 | [ 動物看護学 ] 科学的根拠にもとづく実践保定法 -採血時に前肢を引かれないように持つ方法・頭部を動かされないように持つ方法-
本講演では,まずは保定の上達に不可欠な「保定の考え方」や,保定される動物のストレスを軽減するための環境の整え方についてお話しします.また,採血時の保定で駆血側の前肢を後ろに引かれたり,眼科などの検査や攻撃的な犬で頭部を動かされたりする時の保定について,動物の動きや解剖学的構造から上手くおさえるコツを解説します. |
10:30 - 16:00 | 企業展示 |
---|